間違いだらけの大学選びTop

TOPペーシ



大学とどう接触すればいいのか?


オープンキャンパスのすすめ


会場ガイダンスの実情


会場ガイダンスの実情(2)


パンフレットをどう読むか?


大学を訪問する


推薦入試にどう取り組むか?



推薦入試にどう取り組むか(2)


面接対策はあるのか?


面接対策はあるのか(2)


面接試験を待つ間


■ 幻のグローバル人材養成

 どこの大学もグローバル人材を養成します、と連呼しています。

 パンフレット、ガイダンス会場で、どの大学も、わが大学こそは、小人数クラス
で、英語教育にチカラを入れ、世界で活躍できるグローバルな人材を養成して
います、と訴え続けています。

 これをウソとは言いませんが、実体は、この言葉とは大きくかけ離れています。

 大学はグローバル人材養成に猫も杓子も向かっています。なぜか?

 グローバル人材養成を謳えば、政府からの補助金がつくか、つき易いからで
す。

 @少しでも国からお金を得て、大学の財政を安定させたい、Aそれとグロー
バルは時流だから、グローバルとキーワードで訴えれば、大学の収入となる受
験生(検定料は大学にとって大きな収入源です)を一人でも多く集めることがで
きる、この2点が理由です。

 要は金が欲しい、学生集客のためのネーミングとして「グローバル」をいう言
葉を冠したい、というのが大学側の本音です。

 それゆえ、実際は、ほとんどの学生は、グローバル人材とは言い難いレベル
で終わります。

 なぜなら、グローバル人材とは、誰しもがなれるものではあり得ないからです。

 いままで、大学は日本で働く人材、日本というローカルな人材を養成してきま
した。

その中で、ごく一部の学生だけがローカルのレベルを超え、グローバルなレベル
の能力を得て活躍してきました。

 グローバルとはローカルなレベルより、より一段高いレベルの能力が必要で
あり、そのより高位のレベルを獲得できる学生は限られています。

 へたに、今、大学が連呼している言葉にのって進学しても、グローバルとは言
い難いレベルで終わり、就職し、ローカルな人材として働いていくことになること
が、現実です。

 説明会で、大学が軽々にグローバル人材にします、なんてセールストークを
していますが、うかつに信じてはいけません。

 と同時に、グローバルという言葉にはグローバル資本主義という思想的な背
景も密接につながっています。

 資本を持つ者、人を雇う立場にいる者が、世界市場でも、身を粉にして働け
る労働者
を探している、そういうニュアンスもあることをわきまえて、冷静に、
大学選択すべきです。

 つまり、グローバル・ワーカー(労働者)の養成を産業界は期待しているわけ
です。




間違いだらけの大学選び 〜目からウロコのアドバイス〜
更新 : インテグリタス(東京)
copyright(c)2004-2014 All Rights Reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます。